もうすぐ春休み!

小さなお子様を連れて さて どこへ遊びに行こうか ご検討されている方も多いのではないでしょうか

お子様に人気のスポットで知られています「キッザニア」をご存知ですか?

世界数か国で展開されている 子ども向けの職業体験型テーマパークで

おおよそ80職種の職業を模擬体験することができます。

その職業の制服を着たり 楽しく学べる事から 保護者からも絶大な人気を得ています。

そんな職業の中でも やはり 子ども達の人気は 「警察官」!

前回このブログで「緊急自動車/消防車」を取り上げさせていただきましたが

今回は その続編として 警察官の「パトカー」をピックアップしたいと思います。

パトカー

自動車を運転するドライバーが ハンドルを握り直し 背筋をピンとする瞬間が この「パトカー」の存在かもしれませんね!

パトカーは 「patrol car」の日本語の略で 警察車両のことを指します。

この警察車両は 緊急自動車として指定をうけており、 消防自動車などと同様に法令で定められている特別な車両です。

特種用途自動車扱いとなるので 8ナンバー車となっているのも特徴です。

パトカーの種類

★白黒パトカー

現在では あたりまえのように 白黒のボディーの車両=パトカー という認識をもっていますが、

どうして パンダのような白黒のカラーリングで統一されたのでしょうか

それは 1949年(昭和24年)1月、

東京の浅草署は アメリカ軍から払い下げを受けた車のボディーに「移動警察」と表示して 試験的に実施しました。

その当時、日本で生産される車両は 白色がほとんどだったそうで

一般車両との差別化のため、一目でパトカーだと分かるように、また犯罪の抑止のために

ボディーの下半分を反対色の黒塗りにしたのが始まりと言われています。

1950年(昭和25年)6月 東京都の霞ヶ関にある警視庁に3台のパトカーが配置され

1955年(昭和30年)には 全国的に白黒の車両に統一されました。

また、当時は道路整備が遅れていたことから、車両の下部が黒色であるなら 汚れが目立たないという説もあるそうです。

★覆面パトカー

一般車両に偽装された 警察用の警備用、捜査用及び交通取り締まり用の車両を俗に「覆面パトカー」と呼びます。

公式な書類上では「使用概態無線警ら車」もしくは「私服用セダン(ハッチバック/ワゴン)無線車」となっているそうで

報道機関では「捜査車両」という名称も使われています。

こちらは もちろん白黒ではありませんので 街中でそれと気が付くことはほとんどありません。

最近では 覆面パトカーと見破られないように 8ナンバーではなく 3ナンバーの一般と同じナンバーを利用しているとのことです。

パトカーのドライバー

警察官で 普通免許を持ってさえすればパトカーを運転していいとは限りません。

急いでいる刑事さんが パトカーに飛び乗り運転するシーンがよくドラマなどで流れますが

その刑事さんは その資格をお持ちなのでしょうかね

警察官の資格についてみてみますと

まず そもそも 警察学校の在籍中に取得するため

警察官が必ず持っているのが「普通二輪免許」と「無線免許」になります。

そして 柔道、又は剣道の初段以上の資格。

それから ほどんど全員持っているのが「普通自動車免許」です。

パトカーはマニュアル車が多いのでオートマチック車限定免許の警察官はほとんどいないそうです。

警察内部で行われる「運転技能格付け制度=格付け検定/技能検定」という資格が必要だそうです。

この格付けは A-Dの4段階判定で評価されます。

最高評価であるA判定を取得してからでないと、赤色灯を回し、サイレンを鳴らして、緊急走行することは許されていません。

このA判定を取得するには「パトカー乗務員養成専科」という研修を受けて、

「格付け検定」を受験するか、直接、「検定合格」を目指す方法の2通りがあるとのことです。

こうした道のりを経て パトカー乗務員になれるのです。

また 高速道路で取り締まりを行う、「高速道路交通警察隊員」になるためには、

さらに試験を受け、訓練所に入り、半年ほど専門的な訓練を受ける必要があります。

運転技術や交通事故現場での交通規制要領の習熟、負傷者の救護・交通事故受理などを学ぶそうです。

こうして「高速道路交通警察隊員」となってすぐは ベテランの先輩隊員と二人一組となり、

先輩にノウハウを教わりながら、実際にハンドルを握ることができるのは半年後~ということになります。

引用参考:パトカー